ミティラー美術館徒然草

新潟県・十日町市の濃緑の森にある美術館での日々の出来事・感じた事を、館長&スタッフが心の趣くままに綴ります。

カタツムリ

へっついへの途中、
葉っぱに何かくっついているのが目に入った。

カタツムリみたい。

CIMG1597


ひょいっと目に入るんだから大きめのカタツムリ。

CIMG1593


葉っぱにくっついているのを見るなんて、
小学生以来??なんて。
ふふ、なかなか感動ものです。

CIMG1594

植物の力

石碑のあたり、タチアオイが咲いていました。
きれいねぇ。

CIMG1566


CIMG1569


以前、小学校時代にどなたかが植えられていたのでしょう、
美術館の前にタチアオイが何年か咲いていましたが、
草薙ぎでガーッと全部刈ってしまっていて、
(心ない私だったと)
いつのまにか絶えてしまいましたの。
タチアオイを目にしますと、
その頃の情景が思い出され、とても懐かしくなります。

ところで、
新道のアスファルトのところで、目が釘付け。
雑草がアスファルトを破って、、、
紙じゃないんだから破るっていうのは変ですけど、
アスファルトを打ち破って?いやいや、こじ開けて?
出てきていました。

CIMG1577


たとえアスファルトの塗りが薄かったとしてもよ、
メリメリと音が聞こえそうなかんじでしょ。

CIMG1576


CIMG1574


いや〜、すごいなぁ。





モリアオガエルの卵

久しぶりに晴れました。
やはり気持ちがいいですね。

CIMG1564


CIMG1565


さて、うちの近くの道脇に白い塊りが見えたました。

CIMG1563


どうもモリアオガエルの卵のようです。

CIMG1562


CIMG1558


それにしても、
どうやって道を挟んだ向こう側の田圃に行けるんでしょう。
水がなくては生けていけないでしょうに。
うーん、わからなーい。
山側の草むらになんで。。。。?

CIMG1554


サシバ

へっついから東の空を見る。
今日も梅雨らしい空模様。

CIMG1533


コスモスが咲いていました。

CIMG1544


私は元射撃場でUターンして戻るのですが、
最近サシバをみかけます。

写真を撮ろうかとすると、遠くからよく見ているらしく、
あっという間に飛んでいってしまう。

CIMG1536


やっぱりなぁ。
わりと近くだったので、よく撮れるかと思いきや。

CIMG1537


結局遠くから。

CIMG1539


CIMG1541


2羽いたのですが、頭のてっぺんの白い色が最初のと似ているので
同じかしら。

CIMG1543




オカトラノオにチョウチョ

オカトラノオにチョウチョが飛んできていました。

CIMG1532


あっちにこっちに、花から花へ

CIMG1528


CIMG1530


CIMG1531
Categories
記事検索
Profile

ミティラー美術館

濃緑の森にある廃校になった小学校を利用し、1982年に設立された私立の美術館。ミティラー画をはじめ、インドのコスモロジーあふれる豊かな民族(俗)芸術を収集、常設展示しています。また、来日するインド人描き手の新たなアートの創造の場となり、その作品群はインド政府より量と質において世界に類がないものと高く評価されています。この美術館を拠点に全国への「出張展覧会」や、南の国の文化紹介などの文化活動をしています。2004年10月の新潟県中越大地震で被災のため、1年9ヶ月間休館しておりましたが、2006年7月22日、大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2006協賛「インド民族アートの世界」展にて再オープン致しました。

Archives
Recent Comments
  • ライブドアブログ