ミティラー美術館徒然草

新潟県・十日町市の濃緑の森にある美術館での日々の出来事・感じた事を、館長&スタッフが心の趣くままに綴ります。

蝉の声、はつぅ〜

夕方グランドにて

CIMG1517


CIMG1518


ジジー ジジー ジーーーーーー
えっ、蝉?
ジジー ジジー ジーーーーーー
あら〜、蝉の声、今年初ですよ〜。

校門のアカマツ、右の木にいるみたい。

CIMG1516


あのあたりです。
ジジー ジジー ジーーーーーー

CIMG1513


7年という歳月を経て、生まれてきてくれた蝉。

いろんな思いが巡りますが、ありがとう。




照らされて

雲が薄くなってお日様の光りが洩れて
美術館の辺りが照らされていました。

CIMG1503


CIMG1502

道坂さん2回目の草刈り

道坂さん、2回目の草刈りをされていました。
ありがとうございます。

声をかけると、
新道からこちら側をやってるんだそうです。

道坂さんがやってくださった後は、すっきり清々しくなります。

刈るだけでも暑くて大変なのに、刈りっぱなしではなくて、
刈った草を集めて捨てられているからなんですね。

CIMG1481


CIMG1482


ありがとうございます。


小池の今

小池の今といいますと、
蓮の葉っぱが成長してきました。

CIMG1470


何もなく、沼のようだった小池ですが、
朝や夕方の静かな時に、近くで耳を澄ましますと、
日々、ぽっ ぽっ ぷち ぽっ ぽっ ぷち と
小池が呼吸しているような、
あちらこちらから、
ぽっ ぽっ ぷち ぽっ ぽっ ぷち と
何やらエネルギーが湧き出す音がしていました。

だいぶ葉っぱが多くなってきています。

CIMG1471


CIMG1472

ヴェールのような蜘蛛の巣

あじさいの群生近く、
足下をふとみると
あら〜
ヴェールのような蜘蛛の巣

CIMG1444


CIMG1445


CIMG1446




Categories
記事検索
Profile

ミティラー美術館

濃緑の森にある廃校になった小学校を利用し、1982年に設立された私立の美術館。ミティラー画をはじめ、インドのコスモロジーあふれる豊かな民族(俗)芸術を収集、常設展示しています。また、来日するインド人描き手の新たなアートの創造の場となり、その作品群はインド政府より量と質において世界に類がないものと高く評価されています。この美術館を拠点に全国への「出張展覧会」や、南の国の文化紹介などの文化活動をしています。2004年10月の新潟県中越大地震で被災のため、1年9ヶ月間休館しておりましたが、2006年7月22日、大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2006協賛「インド民族アートの世界」展にて再オープン致しました。

Archives
Recent Comments
  • ライブドアブログ